作業療法士とは?仕事内容や働き先を解説

mii

作業療法士ってなに?

初めて作業療法士と聞く方や、聞いたことはあるけどよく知らない方も多いでしょう。

作業療法士とは、「その人らしさ」を大切にしながら、日常生活での応用動作や就労支援など支援するリハビリテーションを行う仕事です。

mii

どんな仕事で、どういうところで働いているの?

ここでは作業療法士とはどのような仕事で、どういうところで働いているのかを紹介してきます。

ぜひ参考にしてください!

この記事を読むと以下のことが分かります。

  • 作業療法士とはなにか
  • 作業療法士の仕事内容とは
  • どのようなところで働いているのか
目次

作業療法士とは

リハビリテーション(以下リハビリ)分野での専門職の一つであり、国家資格が必要です。

作業療法士はその人らしい生活が送れるように、さまざまな「作業」を通して生活の再獲得を行います。

身体はもちろん、精神領域や就学・就労などのリハビリも行えるため、幅広い対象者の援助をしています。

そもそも「作業」とはなにか?

誰しも一日の中で多くの「作業」を行っています。

例えば「ご飯を食べる」「家事をする」「働く」「外出する」「趣味を行う」など「作業」の連続を繰り返しながら、日々過ごしているでしょう。

これらすべての「作業」に焦点を当ててリハビリを行うのが、作業療法士の役割です。

理学療法士との違いは?

リハビリには「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」と3職種が存在しています。

その中でも「理学療法士」と「作業療法士」の区別は分かりにくいでしょう。

理学療法士は、立つや歩くなどの基本的な動作を再獲得し、自立した日常生活をサポートします。

よくニュース番組やドラマの中で、手すりに掴まりながら歩く練習をしているリハビリは、理学療法士のことが多いでしょう。

作業療法士は、食事や家事など応用的な動作の回復や社会復帰を目指して、身体や精神面に対してもアプローチできるのが特徴です。

理学療法士が基本的な動作のリハビリを行い、そこからトイレや入浴、家事など応用動作に繋げるのが作業療法士になります

どんな仕事をしているの?

運動などの身体機能

理学療法士だけが身体機能訓練を行うわけではありません。

作業療法士も評価をし、対象者のニーズに合わせながら身体機能訓練に取り組みます

身体機能といっても、運動や感覚、心肺機能などさまざまであり、理学療法士と連携しながら身体機能向上を図っていきます。

食事やトイレなどの応用動作

食事やトイレ、家事などの日常生活で必要不可欠な活動を応用動作といいます。

たとえば、トイレ動作といっても利用者様それぞれで条件が異なるでしょう。

そのため、病院で実施するリハビリでもご自宅の間取りを確認し、できる限り似たような環境を想定しながら訓練しなければなりません

実際に自宅へ退院されてトイレ動作ができない…

という問題が起きないように具体的な生活イメージを持つのが大切になります。

また身体機能回復にも限度があり、自助具などを利用し、他の手段で動作の獲得に繋げるのも作業療法士の仕事の一つです。

就労などの社会的適応能力

就労や就学、地域活動への参加、趣味などライフステージによって社会的適応は異なります。

その人らしく、それぞれの生きがいをもって、社会の中で生きていくのを支援します。

作業療法士は、その人を理解するために話を聞き、その人が大切にしている活動に興味を持つのが重要です。

そのため、日頃から多くの知識や情報を蓄えていると、信頼感が高まり、頼られる存在になれるでしょう。

どういうところで働いているの?

現在、作業療法士の働く場所は多様化しています。

さまざまな場所で作業療法士の力を必要としており、自分の働き方や目標に合わせて勤務先を選べるでしょう。

病院や外来などの身体領域

若い方から高齢者まで脳梗塞や骨折などの影響で、身体に障害や怪我を負った方に対してリハビリを実施します

さまざまな患者様の機能回復に携われ、就職先の選択肢として最も多く選ばれる分野です。

主な勤務先として

  • 総合病院
  • 外来中心のクリニック
  • リハビリに特化したリハビリテーションセンター

などが挙げられます。

精神科病院などの精神領域

統合失調症やうつ病など精神障害によって、日常生活に支障がある方へのリハビリを行います

機能回復だけではなく、患者様の不安や恐怖などの感情にも寄り添いながら克服する支援をするのが特徴です。

勤務先は精神科病院が多いでしょう。

高齢者施設などの老年期領域

身体や精神に障害を負っている、主に高齢者に対してリハビリを行います

勤務先として、

  • 介護老人保健施設
  • 特別養護老人ホーム
  • 通所・訪問リハビリテーション

などが勤務先として挙げられます。

介護老人保健施設などでは、施設基準が設けられており、リハビリスタッフは数人のみ在籍しているところがほとんどです。

小児や児童の発達領域

リハビリ対象者は、脳性まひや自閉症など、生まれながらに障害を持つ子どもたちです。

勤務先は

  • 小児病院
  • 児童発達支援センター
  • 児童養護施設
  • 特別支援学校
  • 教育委員会

など発達領域だけでも多くの勤務先が存在します。

その他

就労支援という観点で、

  • 障害福祉サービス施設
  • ハローワーク
  • 刑務所
  • 保護観察所

などで働く作業療法士もいます。

また、日常生活に必要な車の運転を支援するために、運転免許センターでの雇用もされており、今後活さらに活躍の場を広げていくでしょう。

まとめ

作業療法士はリハビリ領域の一つの分野であり、応用的な動作や社会復帰などを専門にしています。

「作業」一つとっても人それぞれであり、リハビリ内容は多岐に渡るため、まずは「その人」を知ることが大切です。

対象者の生きがいをともに共有し、身体もこころも支援できる仕事は数少ないでしょう。

筆者自身、一人一人リハビリの内容が異なるため、その人を理解し、一緒に回復を目指すのはやりがいを肌で感じられる魅力的な仕事だと思っています。

これから作業療法士を目指したい方、リハビリで関わる方の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の作業療法士
不妊治療を経て、30代半ばで第一子出産
本業もしながら、副業へも挑戦中
育児や仕事で役立てる記事を紹介していきます!

コメント

コメントする

目次